Update
事業内容
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、2017年度から未来社会創造事業を開始しました。この事業は、スモールスタート方式で探索研究を本格研究へと結びつける「探索加速型」と、将来の基盤となる技術の開発目標を掲げて10ヵ年で基礎概念の構築から実用化が検証できる概念実証(POC, Proof Of Concept)の段階まで研究開発を進める「大規模プロジェクト型」から構成されています。
2017年度に大規模プロジェクト型として採択された研究開発課題「高温超電導線材接合技術の超高磁場NMRと鉄道き電線への社会実装」では、新規高温超電導(HTS)線材同士の「超電導接合」やHTSケーブル同士の「極低抵抗接合」を実現する実用的な技術を確立し、それらを超高磁場の永久電流NMRと鉄道用超電導直流き電ケーブルに実装して、接合の実用性と有効性を検証します。これらの研究開発を通して、MRI、電力送電ケーブルや核融合炉用、加速器用のマグネットに用いるケーブルなどへのHTS技術の本格的な社会実装を進展させ、産業・輸送、診断・医療、エネルギー・電力分野をはじめ、わが国の将来の社会・産業に大きなインパクトをもたらすことを目的としています。
研究成果
- 2020.08.06
- タンパク質を増やす秘訣に迫る -翻訳を促進するノンコーディングRNAの2次構造を決定- (理研、イタリア工科大学)
- 2019.09.28
- 2種類の高温超電導を用いて30テスラ超の高磁場発生 -1.3ギガヘルツNMRに向けた大きな一歩- (理研、NIMS、JASTEC、JST)
- 2019.08.06
- 超電導き電システムの電気鉄道(直流1500V)への適用試験を実施しました -中央本線での走行試験を実施- (鉄道総研)
- 2019.07.03
- 超電導き電システムの電気鉄道(直流600V)への適用試験を実施しました (鉄道総研)
- 2019.03.11
- 新NMR測定法による天然ゴム末端基の解析 -次世代人工ゴムの高分子合成の研究に貢献- (理研)
研究論文
2020.10.07
N. Banno, T. Asano, T. Kato and H. Maeda “A new concept for developing a compact joint structure for reducing joint resistance between high-temperature superconductors (HTS) and low-temperature superconductors (LTS)” Supercond. Sci. Technol. 33 [11] (2020) 115015-1~10
2020.08.31
L.R. Potnuru, N.T. Duong, S. Ahlawat, S. Raran-Kurussi, M. Ernst, Y. Nishiyama and V. Agarwal “Accuracy of 1H-1H distances measured using frequency selective recoupling and fast magic-angle spinning” J. Chem. Phys. 153 [8] (2020) 084202-1~17
更新情報
2020.08.06
プレスリリース
2019.12.27
トピックス
2019.11.29
トピックス
2019.11.24
トピックス